※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

新生児におすすめのぬいぐるみ9選|選び方・注意点・人気ランキングを徹底解説

赤ちゃんが生まれてすぐ、「ぬいぐるみをプレゼントしたい」「新生児でも安心して使えるぬいぐるみが知りたい」と考えるパパ・ママやご家族はとても多いです。

しかし、実際に商品を選ぼうとすると「どんな基準で選べばいい?」「新生児がなめても大丈夫?」「安全性は?」「人気のぬいぐるみにはどんなものがある?」と、疑問や不安もたくさん出てきます。

本記事では、新生児におすすめのぬいぐるみの選び方、購入時の注意点、実際に人気のぬいぐるみ9選、プレゼントする時のポイント、清潔に保つコツまで、赤ちゃんとご家族が安心して笑顔になれるぬいぐるみ選びのすべてを詳しく解説します。

新生児にぬいぐるみは必要?その役割とメリット

新生児とぬいぐるみの関係

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ視覚や聴覚が未発達ですが、ぬいぐるみの柔らかな触り心地ややさしい色合いは、赤ちゃんに安心感を与えてくれます。

  • そばにあるだけで「守られている」と感じる安心感
  • パパ・ママがいない時でも心のよりどころになる
  • 成長とともに「お気に入り」の存在になることも多い

ぬいぐるみは、新生児期の赤ちゃんにとって「最初のお友だち」であり、心と体の成長をやさしくサポートしてくれる存在です。

新生児にぬいぐるみを与えるメリット

1. 安心感と情緒の安定

赤ちゃんのそばにやさしい手触りのぬいぐるみがあることで、心が落ち着きやすくなります。
特に新生児期は、ママやパパが少し離れると不安になって泣いてしまうことも多いですが、お気に入りのぬいぐるみがそばにあると、それだけで安心できる赤ちゃんも多いです。

2. 触覚や感覚の発達

新生児はまだ視覚よりも触覚が発達しています。
やわらかな生地やさまざまな素材のぬいぐるみに触れることで、「触る」「握る」「なめる」といった感覚刺激が得られ、発達のサポートにもつながります。

3. 寝かしつけやあやしタイムに役立つ

ぬいぐるみを握らせたり、添い寝させたりすることで、寝かしつけやあやしタイムにも活用できます。ふんわりした感触やぬくもりに包まれて、赤ちゃんが落ち着くことも。

新生児にぬいぐるみを与える際の注意点

安全性が最優先!必ずチェックしたいポイント

赤ちゃん用のぬいぐるみを選ぶときは、まず「かわいい」「人気がある」だけで決めず、何よりも安全性を最優先してください。

新生児期はまだ体が小さく、思わぬ事故やトラブルが起こりやすい時期です。ぬいぐるみ選びで後悔しないために、次のポイントをしっかり確認しましょう。

1. 対象年齢を確認する

必ず商品パッケージや通販サイトの説明に「0歳からOK」「新生児から使用可能」と記載されているぬいぐるみを選びましょう。

年齢対象外の商品を与えると、小さなパーツを誤飲したり、強い力で引っ張って壊れやすくなるリスクがあります。

2. 素材・縫製の安全性

赤ちゃんは何でも口に入れて確かめようとします。
そのため、ぬいぐるみの素材はオーガニックコットンや低アレルギー素材など、赤ちゃんのデリケートな肌に優しいものを選びましょう。

  • ぬいぐるみの表面やパーツに毛羽立ちやほつれがないか
  • 毛足が長すぎるタイプや、ラメやビーズなど装飾が多いものは避ける
  • 目や鼻、リボンやボタンなどの飾りパーツは、「しっかり縫い付け」になっているか、またはそもそもパーツが少ないシンプルなデザインの方が安全です

海外製品の中には装飾が取れやすい商品もあるので、購入前にレビューを確認するのもおすすめです。

3. 洗濯・お手入れのしやすさ

新生児はよだれが多かったり、ミルクの吐き戻しでぬいぐるみを汚してしまうことも日常茶飯事です。

そのため、「洗濯機OK」や「手洗い可」など、自宅で気軽に洗えるものを選ぶことが重要です。

洗えないぬいぐるみの場合は、こまめに拭き取れる素材かどうかもチェックポイント。

管理人

特に安全性には注意したいですね!思わぬ事故にもつながるかもしれないのでしっかりチェックしておきましょう!

ぬいぐるみを使うときに注意したいこと

いくら安全なぬいぐるみを選んでも、「使い方」にも気をつけることが大切です。

  • 寝返り前は、ぬいぐるみが赤ちゃんの顔や首元にかぶらないように注意しましょう。
  • 赤ちゃんが寝ている間は、ぬいぐるみをそばに置きっぱなしにしないようにしましょう。
  • 定期的に洗濯・消毒して、ぬいぐるみを清潔に保ちましょう。

また、成長して赤ちゃんが寝返りを打ったり、ぬいぐるみを自分で持てるようになってきたら、「安全に遊べているか」「壊れてきていないか」を定期的に見直しましょう。

特に新生児期は体が小さく、自分で危険を避けられない時期。親や家族が安全に配慮した使い方を心がけることが大切です。

新生児におすすめのぬいぐるみ9選【2025年最新】

おすすめぬいぐるみランキング

1. 「フィッシャープライス(fisher price) おやすみラッコ」

寝かしつけに悩むご家庭で大人気なのが、フィッシャープライスの「ふわふわラッコ」ぬいぐるみです。

このラッコは、おなかがゆっくり上下に動いてほんのりライトアップ。まるでママやパパのおなかの上にいるような安心感を赤ちゃんに与えてくれます。

おなかの動きに合わせて、赤ちゃんが落ち着く心音や自然のサウンド、リラックスできるメロディなど、全部で11種類の刺激を楽しめるのも魅力。

  • :3種類の異なる手触りの布や、ラッコのおなかのやわらかな動き
  • :上下に動くおなかややさしく光るライト
  • :約30分間流れる心音・自然音・メロディ(音量調節可)

抱きしめやすいサイズと、思わず触りたくなるふわふわな手ざわりで、赤ちゃんも自然とリラックス。寝かしつけの強い味方として、入眠前の“おともだち”にもぴったりです。

赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝かしつけに困っている…というパパママにもおすすめしたい一品です。

2ヶ月目くらいから寝かしつけに使用。4ヶ月くらいの頃からラッコをだっこして寝るように。7ヶ月くらいからは夜はラッコを抱かせて部屋を暗くしたら1人で寝るように。眠い時はラッコを抱っこするようになった。設定は呼吸の上下あり、光あり、ホワイトノイズ

引用:Amazonレビュー

8ヶ月ぐらいの時にクリスマスプレゼントで購入。
まだこの子に何のおもちゃが良いか分からないのと、ちょうど離乳食も始まり卒乳を考えてた頃で、寝かしつけの際に赤ちゃんの気が紛らわせるおもちゃがいいなと思い購入しました。結果、このおもちゃを気に入ってくれて、1歳半くらいまではねんねの時はそばに置いてました!

このおもちゃは肌触りもとっても気持ちよくて、その後うちの子はこういう肌触りのぬいぐるみ全般好きになりました\(^^)
自然音、メロディ等、選択出来ますが、うちの子は呼吸音•お腹の動き有り•光有りのモードが1番お気に入りでした♪
ちなみに今でも子供が寝た後、私の身代わりとして、ぬいぐるみに毛布をかけて(呼吸音•お腹の動き有り•光無しモード)そっと抜け出してます。笑

引用:Amazonレビュー

管理人

実際に使っている友人の話だと、何をしてもなかなか寝付かなかった子がこれだと一発で寝たそうです!

2. 「JP-SAKURA【正規品】 撮影セット付 ファーストトイ くま」

赤ちゃんやお子様の“はじめてのお友達”としてもおすすめなのが、ふわふわ&もこもこのかわいいアニマルぬいぐるみと、記念撮影用のシールがセットになった撮影セットです。

このセットの魅力は、1ヵ月ごとの成長記録を手軽に写真で残せること。
使い方はとても簡単で、月齢ごとに用意されたシールを写真に添えるだけ。動きが活発な赤ちゃんでも、シールとぬいぐるみを一緒に写すだけで、かわいく写真に残せるのがうれしいポイント。

あっという間に過ぎてしまう赤ちゃんの成長期――今しかない“この瞬間”を、ぬいぐるみと一緒に大切に記録してみてはいかがでしょうか。

購入して2年です。くまちゃんくまちゃんと呼んで時々遊んでいます。いろんなおもちゃがあるので、いつでも連れていくぬいぐるみとはなっていませんが、小さい時は一緒に写真を撮って成長記録として写真に残しました。親としては思い入れのあるファーストトイになりました🐻

引用:Amazonレビュー

管理人

記念撮影用のセットが付いているのは助かりますね!ぬいぐるみだけだと味気ない写真もこのようなアイテムがあると映える写真になりそう!

3. ファーストトイ定番!「ミッフィー ぬいぐるみ(ボントントイズ)」

やさしい色合いとシンプルなデザインで、長年愛され続けているロングセラーのぬいぐるみです。
オーガニックコットンを使った肌ざわりの良さ、縫製の丁寧さ、そして丸みのあるフォルムで新生児の手にもなじみやすいのが特徴。

口コミでは「初めてのファーストトイに選んで大正解」「洗濯機で丸洗いできてお手入れが簡単」「どんなインテリアにも合う」と評価されています。ギフトとしても非常に人気が高く、出産祝いにもよく選ばれています。

見た目は少し不恰好
手触りは少しごわごわ
でもそれがすごく愛らしい。

引用:Amazonレビュー

ふっくらで丸っこくて可愛い買ったです。画像の物よりも腕が短く感じましたがこれはこれで良き

引用:Amazonレビュー

4. 「ジェリーキャット(Jellycat) バシュフルバニー」

世界中のセレブや有名人にもファンが多い、英国発の高品質ブランド。
特に“バシュフルバニー”は、その“とろけるような肌触り”が魅力。赤ちゃんがなめても安心な安全基準をクリアしていて、CEマーク(ヨーロッパの安全規格)も取得。耳や手足が長く、掴んだり引っ張ったりしても型崩れしにくいのが特徴です。

「ずっと抱きしめていたい柔らかさ」「赤ちゃんのはじめてのお友だちにぴったり」というレビューが多く、リピーターも続出。色やサイズ展開も豊富なので、兄弟や家族で色違いを揃える方も。

おそらく多くの方が想像しているより小ぶりな作りだと思います
しかし子供が遊ぶには最適で持ち運びもできるし買って良かったなと思っています
また、フワフワに柔らかくて手触りがよく、洗濯(ネットに入れて中性洗剤でおしゃれ着洗い)してもへたれません
生後5ヶ月の赤ちゃんの相棒として購入しましたがお気に入りです
ラビットを持ってる人は見かけたことありますが表情が無いのがちょっと引っかかっていました
モンキーは笑顔なので置いているだけで癒されますし、一緒に写真を撮るとめちゃかわいいです
一点だけ、ダンボールではなくて袋の超簡易包装で送られてきたので、型崩れとか気にする方やプレゼント用なら考えたほうがよいかも
うちは気にしませんし他店よりお安かったので全然オッケーでした

引用:Amazonレビュー

5. 「いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん」

胎内音とゆったりメロディで安心!赤ちゃんの寝かしつけにぴったりぬいぐるみ

夜泣きやぐずりで悩むパパママにおすすめなのが、胎内音ゆったりテンポのメロディが入った「くまのプーさん」のぬいぐるみです。

胎内音や環境音、そしてやさしいクラシックや童謡が流れるので、寝かしつけや気分転換、ぐずりタイムにも役立ちます。

新生児の時から、お世話になってます。
どこか旅行に行く時も、もって行っていつもの音楽をかけるとこてんと寝てくれます!産院でも使用していたのでぽちりましたが、とってもよかったです!

引用:Amazonレビュー

管理人

メロディだけじゃなくて胎内音も入っているのがいいですね!うちの子もメロディよりホワイトノイズの方がよく寝てくれます。

6. 「赤ちゃんけろっとスイッチぬいぐるみ スヌーピー」

おでかけにも便利!赤ちゃんのぐずりを和らげる「けろっとメロディ」付きぬいぐるみ

赤ちゃんがぐずったときに役立つと話題なのが、『日本音響研究所』と共同開発されたふしぎな音楽「けろっとメロディ」が入ったぬいぐるみです。

この「けろっとメロディ」は、赤ちゃんの気分をぱっと切り替えるのをサポートしてくれる音楽。全部で11種類の音が収録されており、赤ちゃんが興味を持ってくれやすいのが特徴です。

さらに、このぬいぐるみはベビーカーや抱っこ紐にも取り付けできる持ち歩きベルト付き(取り外し可能)。おでかけ先でも、ちょっとした待ち時間やぐずりタイムに大活躍します。

おうちでもお出かけでも使える「けろっとメロディ」付きぬいぐるみは、赤ちゃんのぐずり対策や機嫌転換に悩んでいる方に、ぜひ一度試してみてほしいアイテムです。

何が気に入っているのか?不思議なくらい長い時間あそびます。
2カ月中頃から、見ると笑って語っています。
抱っこして鼻を摘んだり、顔を見て笑うので、外出にも持っていきます。
買って良かったです。

引用:Amazonレビュー

7. 「FLUFFYFUN コットンニットバニー」

「FLUFFYFUN コットンニットバニー」は、0歳から長く愛用できる、100%オーガニックコットン製の高品質なぬいぐるみです。

赤ちゃんが自然に抱きしめたくなるやさしい肌ざわりと、ふんわり柔らかな抱き心地が魅力。お昼寝や就寝時のおとも、お出かけの相棒にもぴったりです。

  • 愛らしいバニー型デザイン
  • 完全オーガニックコットン(非毒性・アレルギー対応・肌にやさしい)
  • 複数の動物バリエーションや、ホワイト・ピンク・ブルー・グレーなど豊富なカラー展開
  • OEKO TEX STANDARD 100、US CPC、CE、IKCAなど各種安全認証をクリア
  • お手入れ簡単で、洗濯機洗いOK(※漂白剤・アイロンは不可)

サイズ感もほどよく、座らせた時で約18cm、頭から足までの全長は約30cm(耳を除く)赤ちゃんの成長とともに長く寄り添い、素敵な思い出をたくさん作れるぬいぐるみです。

息子のハーフバースデープレゼントに。ブルーを購入しました。
オーガニック素材なのでなんでも噛みたいベビーにも安心で、大きすぎず小さすぎずちょうどいいサイズで写真撮影にもぴったりでした。くすんだブルーで優しい色味なのも良いです。

箱から出した時にリボンがしわしわになっていましたが、しっかり広げてぬいぐるみの腕で押さえながら箱に戻し、一晩置くとある程度マシになりました。かわいいです。

引用:Amazonレビュー

管理人

100%オーガニックコットンは安心感につながりますね!

8. 「アンパンマン ふわりんスマイルぬいぐるみ ぎゅっと」

赤ちゃん向けの定番キャラクター「アンパンマン」の公式ぬいぐるみ。
子どもたちに大人気の「アンパンマン」から、ふわりんスマイルぬいぐるみシリーズが登場!
このぬいぐるみは、軽くてやわらかく、ふっかふかの手触りが特徴。小さなお子さまでも軽々と抱っこでき、遊び相手やお昼寝のおともにもぴったりです。

生地には、風合いと手触りの良いソフトボア素材を採用。抱っこしても気持ちよく、思わずぎゅっとしたくなる優しい肌ざわりです。
サイズ感も子どもの手にちょうどよく、「だっこのしやすい大きさ」で作られているので、初めてのぬいぐるみやファーストトイにもおすすめ。

可愛い^ ^
アンパンマン大好きの孫に購入
最初大きすぎて引いていましたが
今は抱き枕の様に一緒に寝ているとのことです。

引用:Amazonレビュー

9. 「サンリオベビー マイメロディ ファーストぬいぐるみ」

サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」の赤ちゃん向けぬいぐるみ。
赤ちゃんのさまざまな気持ちや成長に寄り添うブランド「Sanrio Baby」から登場したぬいぐるみは、やさしい手ざわりと工夫いっぱいの楽しい仕掛けが魅力です。

ぬいぐるみを振ると鈴の音がやさしく鳴ったり、スタイ(よだれかけ)部分を触るとパリパリと音が鳴る仕掛けも。赤ちゃんの“触ってみたい”や“音を楽しみたい”という気持ちを自然に育んでくれます。

さらに、手洗いOKなので、いつでも清潔を保てて衛生面も安心。初めてのぬいぐるみやギフトにもぴったりの、パパママも納得のやさしいアイテムです。

孫が気に入って欲しいと言うので購入しました。手提げバックにすっぽりハマりお出かけの際はいつも持ち歩いて喜んでいます

引用:Amazonレビュー

管理人

スタイからパリパリ音が鳴るなど、ついつい触りたくなってしまう仕掛けがはいっているのも面白いですね!

プレゼントにも!ぬいぐるみを贈るときのポイント

喜ばれるぬいぐるみギフトの選び方

新生児向けのぬいぐるみは、出産祝い・誕生記念・お誕生日などのプレゼントにも大変人気があります。ただし、贈る相手やご家庭の考え方によって喜ばれるポイントが少しずつ異なります。ギフトとして贈る際は、以下の点に気をつけて選ぶと安心です。

  • ラッピングやギフトボックス対応の商品を選ぶ
  • 赤ちゃんの性別やご家庭の雰囲気に合ったカラーを選ぶ
  • 衛生面を気にするご家庭には、洗濯OK・抗菌加工のぬいぐるみを
  • ブランドや安全性の実績もポイント

メッセージカードや名入れサービスもおすすめ

最近は、「ただ贈るだけ」でなくオリジナル感のあるギフトを求める方も増えています。

  • ぬいぐるみに赤ちゃんの名前を刺繍する名入れサービス
  • オリジナルメッセージカードを添える
  • 兄弟や双子への“おそろいギフト”も人気

このような“名入れ”や“メッセージ付き”のサービスは、ネットショップや百貨店のギフトコーナーで対応していることが多いので、ぜひチェックしてみてください。

新生児用ぬいぐるみを清潔に保つコツ

洗濯やお手入れ方法

赤ちゃんは、ぬいぐるみを口に入れたり、なめたり、肌に押し当てたりします。そのため、定期的なお手入れがとても大切です。

  • 洗濯機OKの場合
     ぬいぐるみを洗濯ネットに入れ、ソフトコースや手洗いコースでやさしく洗いましょう。脱水も短めにし、型崩れを防ぐため大きめのバスタオルで水分をとり、形を整えてから干します。
  • 手洗いの場合
     ぬるま湯にベビー用の洗剤(無添加・低刺激タイプがおすすめ)を溶かし、やさしく押し洗いします。ゴシゴシこすらず、汚れが気になる部分は軽く揉む程度で十分です。しっかりすすいだあとは、水気をとって日陰で自然乾燥させましょう。
  • 乾燥・除菌のポイント
     洗濯後は、風通しの良い場所でしっかり乾かしてください。天日干しできるぬいぐるみなら、日光消毒も兼ねて干すのがおすすめ。湿ったままだと雑菌やカビの原因になります。

消毒や普段のお手入れ

  • 日常的には表面の拭き取りもこまめに
     ベビー用のウェットティッシュや、アルコールフリーの除菌シートなどで、ぬいぐるみの表面をこまめに拭き取りましょう。特に赤ちゃんがなめたり落とした後は、すぐに拭いてあげると安心です。
  • 定期的に日光消毒やスチーム消毒も
     天気の良い日は、短時間でもぬいぐるみを日なたに干してあげると、雑菌やダニ対策にも効果的。ぬいぐるみによっては衣類用スチーマーで軽く消毒するのもおすすめです。
  • 香りの強い柔軟剤や漂白剤は避ける
     赤ちゃんは香りや成分にも敏感です。お手入れの際は、無香料・低刺激の洗剤やシートを使うようにしましょう。

ぬいぐるみの寿命と交換の目安

  • 型崩れやパーツのほつれが目立つようになったら交換を検討
     洗濯や長期間の使用で、ぬいぐるみが型崩れしたり、目や鼻、手足などのパーツがほつれてきた場合は、誤飲やケガのリスクが高まります。
     少しでも不安を感じたら、早めに新しいものに交換しましょう。
  • 衛生面で不安がある場合は、同じものをストックしておくのも安心
     人気のぬいぐるみやお気に入りの一体は、洗い替えや万が一の紛失・破損時に備えて“替え”を準備しておくと安心です。
  • 思い出として保管する場合はきちんと洗ってから
     卒業したぬいぐるみも、きちんと洗って乾燥させてから保管しましょう。
     保管用の密閉ケースや不織布バッグに入れておくと、カビやダニ対策にもなります。

このように、ぬいぐるみは“安全・清潔・特別感”を大切にして選び、お手入れにも気を配ることで、赤ちゃんやご家族の思い出に長く寄り添う存在になります。ギフト選びもお手入れも、ぜひ「赤ちゃんファースト」で考えてみてください。

よくある質問(Q&A)

新生児がぬいぐるみをなめても大丈夫?

A. 対象年齢0歳・口に入れても安全な素材で作られたものなら大丈夫です。
ただし、使用前には必ず洗濯や除菌をしてから与えましょう。

ぬいぐるみは寝るときも使える?

A. 新生児が寝ている時は、顔や首元にぬいぐるみがかからないように注意しましょう。
万が一の窒息リスクがあるため、寝かせる時は赤ちゃんから少し離れた場所に置くのが安心です。

どのくらいの頻度で洗うべき?

A. 週に1度程度の洗濯が目安ですが、なめたり汚れた場合はこまめに洗うのが理想です。

プレゼントの場合、包装やメッセージはどうしたらいい?

A. 多くの通販ショップでギフト包装やメッセージカードサービスがあります。注文時に指定できるか確認しましょう。

新生児にぬいぐるみを贈るなら「安全・やさしい・清潔」が大事

新生児期の赤ちゃんにとって、ぬいぐるみは「最初のお友だち」であり、家族にとっても思い出に残る大切な存在です。選ぶときは必ず「安全性」と「清潔さ」を第一に。

素材や洗濯のしやすさ、年齢表示などをしっかり確認し、赤ちゃんにもママ・パパにも安心できるぬいぐるみを選びましょう。ぬいぐるみは「ただの飾り」ではなく、赤ちゃんの成長や家族のコミュニケーションにやさしく寄り添ってくれるアイテムです。

ぜひ、お気に入りの一体を見つけて、赤ちゃんとたくさんの思い出をつくってください。