新生児のしゃっくりの止め方はある?|苦しそうな時に驚かすのは効果的?

こんにちは。

生まれたばかりの頃のしゃっくりって心配になりますよね。

しゃっくりをするたびに体全体が動くので、「これって大丈夫なの…?」といつも心配していました。

頻度も多い方だったと思います。胎児の頃から頻繁にしゃっくりしていました。笑

親として、どうにかしゃっくりを止める方法はないかなと色々調べてみました。

新生児のしゃっくりは自然に止まるまで待つのが一番

結論からお伝えると、しゃっくりは自然に止まるのを待つのが一番とのことでした。

以上。

身も蓋もない結論ですね。笑

でも実際、これが一番と助産師さんに言われました。

そもそも、しゃっくりは横隔膜が痙攣して起きる現象で、体のどこかがおかしいということではないとのこと。

特に赤ちゃんは生まれたばかりで横隔膜がまだ発達していないため、しゃっくりが出やすいそうです。

特に以下の状態のタイミングで出やすいそうです。

・母乳やミルクを勢いよく飲んだ時
・ミルクと一緒に空気を飲んだ時
・お腹が張っている時

母乳やミルクを少量飲ませてみる

とはいえ、しゃっくりしている姿はとてもしんどそうなので、心配になりますよね。

そういう時は少量の母乳やミルクを飲ませるのがいいそうです。

そうすることで、横隔膜の動きが安定してしゃっくりが止まりやすくなります。

これは僕自身もやっていることなのですが、しゃっくりが止まらない時は水を飲むようにしています。しゃっくりと同時に水を飲むことができればしゃっくりが止まるような気がしています。笑

あとは、ゲップを出させるために体を少し立てたり、背中をトントンと叩いてあげると、お腹の空気が抜けてしゃっくりが止まるとのこと。

しゃっくりを止めるために驚かせるのはNG

逆にやってはいけないことは、「驚かせたり、びっくりさせること」だそうです。

ただただ怖いだけで意味がなく、ストレスにつながります。

また、ミルクや水を大量に飲ませるのも吐き戻しにつながるのでNGです。

ミルクを飲んだ直後に横に寝かせるのもNGです。

これは僕がやってしまっていたことです…。

「最近吐き戻しが多いな…」という時期があったのですが、これはミルクを飲んだ直後に横にしていたからでした。

赤ちゃんの胃はまだ上から下まで一直線なので、体を立てて重力でミルクを下にとどまるようにしないといけないそうです。

しゃっくりが長時間止まらない・顔色が悪い時は受診の検討を

しゃっくりは5~10分ほどで止まることがほとんどですが、何時間も止まらなかったり、顔色が悪かったり、全然ミルクを飲まないという状態が続くようでしたら、小児科の受診を検討してください。

新生児のしゃっくりは無理に止めようとせずそっとしておこう

新生児は体全体を使ってしゃっくりをするので初めてみた時はびっくりしました。笑

「これ本当に大丈夫なのか…?」とずっと思っていました。笑

かといって何かできるわけでもないので、自然に収まるまでそっとしていました。

現在、娘は生後1ヶ月半になり、新生児の時期が終わり、乳児となりました。

いまでも毎日しゃっくりをしていますが、特に問題は起きていません。

これからもしゃっくりしている時はそっとしておこうと思います。笑