新NISAをきっかけに始めた高配当株

去年から高配当株を始めました。
これまでは積立NISAをやっているとNISA枠を使えなかったのでなかなか手を出せずにいた高配当株。
ですが、去年から新NISAに変わり、つみたて投資枠と成長投資枠を使えるようになったのでやってみることにしました!
今までの積立投資はインデックス投資です。株価があがろうが下がろうがひたすら淡々と買い続けていくので、タイミングなどは考えずに一度設定してしまえばあとはほったらかしでOKという状態でした。
一方、高配当株はアクティブ投資なのでタイミングが重要。できるだけ安値を狙って勝つ必要があります。また、そもそもどの企業に投資するのかも見極めなければいけません。
単に配当利回りが高いからという理由だけで選んでしまうと、いわゆる罠銘柄を掴んでしまい、株価が下がったり、無配当になったり、最悪倒産して紙切れになってしまう可能性もあります。
最初に買ったのは米国ETF
企業選定が難しい場合は、ETFという手段もあります。
ETFであればいろんな企業がセットになっているので、個別に企業を選ぶ必要がありません。
特にアメリカのETFは優良なものが多いのでまずはこちらから挑戦してみました。
実際に購入したのは以下です。
・VYM
・HDV
・SPYD
おそらくTHE定番といったところでしょう。笑
個別株もやってみる

スタートするまではなかなかイメージが掴めなかったのですが、実際にやってみるとあっけなく変えてしまったので少し物足りない…。
ということで日本の高配当株もやってみることに。
日本の場合はいい感じのETFがないので、個別に企業を選定していく必要があります。
昔は100株単位でしか購入できなかったのですが、最近は1株単位でも買えるようになったので少額からでも個別投資を始められます。
ありがたいですね!
とりあえず株価はあまり気にせず、気になっている企業(10社ほど)の株を1株ずつ買ってみました。
初めての配当金
高配当株も買ってしまえば基本は放置でOKです。
配当金が入ってくるのを待ちます。
そしてついに配当金が入金されました!
その額なんと「16円」!
正直、「うーーん…」という感情でした。まあ1株しか買ってないからこんなもんですね。笑
ですが、他の株やETFからも配当金がちょこちょこ入ってくると、
「少額ではあるけれども何もせずにお金が入ってきた。これを増やしていけば配当金で生活できるようになるんだな…!」
と実感できました。
今年も配当金が入ってきました
そして今年も配当金が入ってきました。
去年よりも買い増しているので配当金として入ってくる金額は増えていました。
やはり何もせずに自動で入ってくるお金は嬉しいですね!
千里の道も一歩から
実際に高配当株を始めてみると、無駄遣いせずに投資にお金を回そうという気持ちがより一層高まりました。
支出を減らし、収入を増やす、そして投資する。
このサイクルが少しずつ回り始めているのを実感しました。
投資を始めたきっかけは学長でした